* ブログ内の画像で創作関連のイラストの大きな画像をご覧になりたい方は、°F<BL創作漫画サイト>でご覧になれます。二次創作に関しては、Pixivにて公開。
*注:オリジナルBL系イラスト(笑)練習ブログです。 ヒマを見つけて描き散らかしてます。自分を励ます目的だったり、業務連絡だったりでちまちま更新。 当ブログ内の画像で創作関連のイラストの大きな画像をご覧になりたい方は、°F<BL創作漫画サイト>でご覧になれます。二次創作は、pixivにて公開。
度々話題にしてる<お絵かきスレのまとめサイト>さんを見ていたら、
デジタル塗りの技法を載せてくださっていたので、急に塗り絵がしたくなり
早速実践・・・と言いたいところですが、実はあまりちゃんと読んでない。
ざっと見て目に入った幾つかの単語からイイカゲンに脳内補完と推察をして髪の塗り方を実践してみた。
記事の中には<乗算>とか<エアブラシ><照明>とかいう文字もチラホラ見えたけど
単語の意味を調べる気力が今はないので後日改めて。
ちょっとわかったのは、私はデジタルツールをかなりアナログ的に使っているということ。
つまり普通の絵の具で紙の上に色を塗るように漫然と塗っているだけなんだなあ。
早く技術も身に付けたいんだけど、描きたい気分の方を優先してしまったw
だけど少し塗り方がわかった気がして満足。
肌は今までのままだけど、髪は・・・思っていた仕上げとは違ったけど、なんとなく前よりマシになったはず。
下絵はちょっと前に描いたもので手近にあったので、手っ取り早く。
変わった角度を描こうとしたら、体がどうなってるのかわからなくなってしまった。
画面に漲る誤魔化し感がなんとも言えない一品になってしまったw
前に失敗した”付けペン(?)”に再度挑戦してみました。
今回は何故か描けました。
ボールペンで描くより描きやすいかもしれない。
今度、大きな文具屋さんに行くことがあったら、専用の墨汁買ってきます。
今日使ったの墨汁(昔学校で使ってたやつ)なんで(笑)
粘度が・・・古すぎたのかなんか紙から異様に盛り上がってる。
しかも変な臭いするよ。
ちゃんとしたのを買ってきます。
とりあえず軽く色塗ってみました。
髪の毛固めて描いたので塗りやすかった。
だんだん描き進む内に色がよくわからなくなって来ました。
迷わずに塗れるのは肌色だけかも。
ふと気付いてみると、私、黒とグレーと白の服しか持ってなかったです。
家具も家電も全部黒だ。
本は小説、しかも絵のついてないのしかないし。雑誌とか余計なもの買わないし。
別に黒が好きなわけではないんですが、これってモノトーンっていうんですねw
全然意識してなかったww
昨日新キャラの顔をよく考えずにチャチャッと描けたことに
ここ一年若干進歩を感じて我ながら嬉しかったんだけど、
いわゆる「アドリブで台詞言えた!」みたいなノリ(笑)
そんなに人様に自慢できる話ではない。
いざ漫画描き始めて気付いた。
キャラクター2人しか居ないのに似せ過ぎた。ってことに。
なんというか髪柄が似ている。顔も似ている。
大きさも同じくらい。
・・・描き分けられない。
只でさえ私、商業誌の漫画やアニメでさえキャラクターの顔を見分けるの苦手で、
読んでる内に誰が誰で何がなんだかわからなくなる時がほとんど。
人数が増えれば尚更。
BLとか好きでネット限定だけど読んでるくせに、
カップリングの「△△ × ○○」のどっちが攻めだか未だにわかってない。
目を皿のようにして見てるけど、最終的にわからなくなっってしまう。
顔が違うんだろうことはわかるんだけど、どこが違うのかなかなか見分けられない。
出来る時もあるけど、ちょっと髪型違うくらいでは無理。
髪→白×黒くらいの差がないとわからない。
設定を変えればいいだけの話なんだけど、もう細かな設定決めちゃったし
融通利かないからここから方向転換無理。
せっかく”今度は描き易い顔”で漫画を・・・と(これまで描いたのははハードル高すぎた)思ったのに、
今度は”描き分け”で苦労しそう。新たな試練(笑)
とりあえず最初のキャラ設定を毎回見本にしてしばらく描いてみる。
髪を黒塗りと白に分けてみるなど。いろいろと小細工中。
なんかチョコチョコっと新キャラの顔を決めてみた。
漫才コンビの設定。
体格差カップルが好きだけど、今回は「チビvsチビ」。
絵を描き出してから、小説だったら絶対に手を出さない設定ばかり作ってる。
歌手とかモデルとか芸能人とか超イケメン&美形とか天才とかいう題材は、
これまで絶対に避けて来た小心者。
地味な題材と地味なキャラ。
そしてごくありふれた日常の中で慎ましくもひっそりと茂るくだらない雑草のようなストーリーを。
とか言って10年も地味な小説書いてた。
地味すぎた。
小説なんだからせめてキャラの容姿くらいは美形にしても良かったのに、なんでその勇気が出なかったんだろ。
さすがに漫画で正面きって「美形」って言えないけど(うまく描けないからだけど)
それなりに容姿整ってるって設定にしたいって思っては・・・いるつもり。
でも小説書いてた頃は、本当に頭の中が”文章脳”だったんだなぁ。と思う。
文章でしか考えないからキャラクターのビジュアルなんてどうでも良かったんだ。
必要最低限の描写をするまでの設定はしたけど、
キャラクターの顔を脳内で思い描いたことすらなかったし。
それで特別不自由でもなかったから、
絵を描き始めた時は改めてキャラの設定とビジュアルの整合性を考えないといけなくなったりした。
今となっては、自分がそういう世界で10年近く文章を書けていたことが不思議。
あまりペンで上手く描けないので、
そもそもスキャナーに読めないほど薄い線を描く自分が悪い。
全部濃い筆圧で描けばいいんだ。
と柔らかい芯の鉛筆で描いてみたら、原稿が一層汚くなっただけだった。
単純に筆圧が弱いのではなく、描くキャラによって筆圧が違うのが問題。
京を描くときは濃く濃く太い線で描く癖に、一央は薄っすい薄い細い線で描いてしまうの。
無意識に(←ここが問題)。
キャラクターの”濃さ”を筆圧にまで反映させてしまっているという、よく判らない↓↓状態。
上手い下手は横に置いといて、なんとなくだけど自分は
でかマッチョな方描きやすいような気がする。
あんまり考えずに描いてしまう。
もしかしてミケランジェロ症候群(笑)とか。なんとう口からデマカセ。
プロフィール
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
アーカイブ
プロフィール
カレンダー
最新記事
アーカイブ
プロフィール
最新トラックバック