* ブログ内の画像で創作関連のイラストの大きな画像をご覧になりたい方は、°F<BL創作漫画サイト>でご覧になれます。二次創作に関しては、Pixivにて公開。 忍者ブログ

°F PIPEDREAM

*注:オリジナルBL系イラスト(笑)練習ブログです。  ヒマを見つけて描き散らかしてます。自分を励ます目的だったり、業務連絡だったりでちまちま更新。   当ブログ内の画像で創作関連のイラストの大きな画像をご覧になりたい方は、°F<BL創作漫画サイト>でご覧になれます。二次創作は、pixivにて公開。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然ですが、小説ブログ作ってみましたww



   



” セカンドリミッター ”と申します。

もしかしたらお気付きかもしれませんが、
私、作品のタイトルとかキャラの名前とか考えるのメンドクサイ系の人なんです。
いつも考えてなくて、咄嗟に付けちゃう。
今回もなんかイイカゲンにつけて、覚えにくいわ。読みにくいわ。



http://cocollet0.blog.fc2.com/ <創作BL小説ブログ>



現在は 『もう海へはいかない』 という小説を始めています。
そんなに長編ではないです。



ヘッダーにも 右側プラグインにもリンクが入りました ⇒⇒⇒



もし、お気が向かれましたら、覗いてやって下さい(・_・;)ヾ
微妙に拙い日本語ながら、なんとか書いてます(笑)ので、
生温く見守っていただけると幸いです。
本当は、ここのブログでちょこっとやろうと考えていたのですが、
この上、このページで小説書き出したら、彼是整理も必要だし、
カオスになることが容易に想像できたので、もう別個にブログ作っちゃえ!と。
・・・もう、本当に自分でも、自分自身があまりにも散漫すぎて、本当に本当に恥ずかしい!!
でも、一応いろいろと事情がありまして、
ゆくゆくは今描いてるマンガも続きは小説形式に移行するかもしれないので、その予行練習ww



漫画の更新で停滞していても、小説なら一日30分で更新出来るし、もう書いちゃってるからしょーがないし(笑)
絵を描くのはものすごく遅いんだけど、新しい話作るのは結構早いと思う。
何の役にも立たないけどwww
キャラ設定から結末までで、頭の中だと殆ど5分、10分くらいで作っちゃう(笑)
全然悩まないし考えないwww
描きたいものはどんどん増えるのに、文字入力するのが遅い。
あと、しょっちゅう言語のゲシュタルト崩壊を起してる。
手作業は苦手だwww
自分でもどんどん収集がつかなくなっていってるのがわかるんだけど、
興味とか、ネタとか、いろいろ持て余してるのね。
・・・コントロール出来ればいいんだけど。

それで描いた今日の絵。
新しいブログのキャラなのです。
どうも今月は、いつもと比べると、量を描いている方なんだけど、
調子自体は、あまり良いわけではないらしく、
なんか作画崩壊月間みたいなのです。


技術的にはいつものペーペーレベルと変わらないんだけど、
視覚的に『何が良くて、何が悪いのか』みたいなのが、さっぱりわからない。
世間的には ”スランプ” って言うのかもしれないけど、
そこまで上等な
話じゃないんだ。
何をどう描いていい、みたいなのがサッパリわからないんだ。
顔とか、体とかのいろんな比率とかバランス感覚が崩壊。
顔描いても、いつまでも作画上で、福笑いみたいなことしてるし、
なんか全然”勘”みたいなのが働かなくて困ってる。
何も疑問に感じずサクサクって描ける時も、稀にはあるんだけど、
今は、その全く逆。
どんなに考えても、わからないコトだらけで、これって治る日は来るのかしら???




にほんブログ村 BL・GL・TLブログ BLオリジナルイラストへ





PR

フォトショ ⇒ クリスタ 移行計画&使用感など(その5)

修正後www



サムネが汚いんだけど、どうしたらいいんだろう?
『サムネマジック』って言葉があるように、サムネ画像って、元の絵よりも良く見えるのが普通だと思うんだけど、
私の場合、なんか寧ろ汚く見える気がするのは何故なんだぜ???



『それがお前の描いた絵の真実の姿なんだよ、否寧ろ、元よりいいくらい』
って言われると、まあ・・・そうなのかもだけど、
それでも作者の欲目を差っ引いても、大きい絵の方が綺麗に見える気がする。



昨日描いた絵なんだけど、描き終わった後、早速オカシイ箇所多数発見(笑)
”手の薬指”が変だとか、”キャラの顔馬面すぎる”とか、”タラコ唇すぎる”とか、いろいろ(笑)
それで修正wwww


↑↑↑ 大まかな修正箇所www
 

  
だからあれほど 『カラーの下描きはしばらく寝かせろ』 と、言っているのにwww
いつも急いで描いて、後で修正する羽目になるんだわww
でも、まだすぐ気付けるだけ今回はマシだよ。
結構な確立で『明らかにどこかオカシイはずなんだけど、今はまだどこがオカシイのかわからない』ってこともあるんだから。



 
    修正前           修正後
こうやって並べてみるとww
お解かりいただけるでしょうか?馬面が若干wマシにwww



あと、前回、クリスタで描いたんだけど、大体色塗って、
『さあ最後の仕上げだぞ』となった時に、気付いた。



フォトショのプルダウンメニュー『イメージ』の中にっていう、
『色調補正』なるものがあるんだけど、
それに相当するコマンドをクリスタの中で見つけられない?!



えっ?!あれ??色とか、露光とか描いてから調整できないの????



カルチャーショックなのです。
いつも後で調整すること前提で、色塗ってるから。
・・・いや、まだどこか見落としてるのかもしれない。
幸い、クリスタはフォトショのフォーマットで保存できるので、まったく無問題なのですが、
一度クリスタ一本で描こう!って思っていた私的には、なかなか痛手だったのです。



前回アップした時は、それでもクリスタオンリーで描いたものだったんだけど、
今回はいろいろとオカシイ所を修正したので、ついでにフォトショも使って、
最終的に目指してた方角に着地www



微々たる違いなんだけど、前回のアップは ”起き抜け寝癖ついたまま” 、
今回は、一応 ”髪解かしてきた” てくらいには、違うはず(笑)



でも、ここしばらくクリスタの体験版は、試せるだけ試したっていう充実感でいっぱいなのですww
というわけで『フォトショ⇒クリスタ移行計画&使用感など』は、
あと10日ほど体験期間は残ってるけど、今回でおしまい。


 
ありがとうクリスタ。凄い楽しかった。
にほんブログ村 BL・GL・TLブログ BLオリジナルイラストへ





『クリスタ』って言うのに疲れたので、息抜き。





一応今回は、作画ソフトを導入して気分的に描くのが早くなった気になってるけど、実際どうなの?ってあたりを、
なに気に検証しようと、時間制限を設けて簡単なカラーを描いてみた。


いきなり話は逸れるけど、純粋な疑問。
Webで小説とか公開されてる作家さんの作品を ”全くの赤の他人が絵に描いてしまう”
・・・っていうのは倫理的にどうなのかな???
一般商業誌的なもので、広く販売されてるものだと”二次創作”としてある程度は許される
(気のせいかも。笑)気がするんだけど、
非営利目的のWeb上の小説作品に、勝手にインスパイアされた”絵”って、
作家さんに許可取るべき???


絵描きさんとかだと『ウチの子お描き下さい宣言』みたいなのあるけど、
小説とか詩とかって、どうなんでしょうね??


多分、個人の裁量なんだろうと思うんだけど、絵描きさんだって、
他人に描かれたくないって人もいらっしゃるだろうし。
絵描きさん的にオッケーだとして、元々『絵』で起されてるものを、
そもそものデザインありきで他人がアレンジor描いてしまうのと、
文章から”絵”に起すのは、ちょっと違う気もするし、
とはいえ、文章の中にもデザインは存在するよね。


”そのまんまトレース”したわけでもないから、
法的には問題なさそうだけど、なんっていうか、マナーとして。
私、こういう世界のルールに疎いから。


気分的なものなんだけど、例えば、漫画をアニメ化したり、アニメを実写映画化したり。
私は『 漫画 ⇒ アニメ 』は、作品にもよるけど基本賛成。
声とか動きとか、音楽とか追加される訳だから、有意義なんだろうって思う。
でも 『 アニメ ⇒ 実写映画 』ってなると、商業的な事情はこの際考えないで、気分的なものとして、
「「「なんで???作品としては、もうアニメで充分(完璧に)完成されてるのに???
   クオリティ下がるのわかってるのに作る意味あるの???」」」
と、思ってしまう。


小説や、詩の世界もどっちかっていうと後者だと思うんだよね。
文章でしか表現できない、視覚化しないからこそ精彩を放つ世界があるって。
だから基本、純文学に挿絵をつけるのは私的にはナシだって思う(異論は認める)。
たとえギュスターヴ・モローのサロメであったとしても。
勿論、モローのサロメは美しいし、作品は素晴らしい。
だけど、文章で描かれたサロメを越えるサロメはいないばかりか、
そこに挿絵をつけたところで、文学”サロメ”の価値が付加されることはない、と思うのね。
モローの作品は絵画として素晴らしいと思うけど。
なぜなら文学”サロメ”は、文学として完成しているから。
そう言い出したら、漫画だって、見る人によっては、それだけで完成してるんだろうとは思うけど。


だけど、そんなことを言いながらも、私も絵描き者の端端くれとして、なんらかの作品に触れた時、
視覚的に刺激されて『絵にしたい』とか”思う”じゃなくて、”思ってしまう”ことが時にあるわけです。


前置き長くなったけど、その作家さんの文章は、
ものすごく情景が浮かび易くて、読んでると、ぶわーっと、しかもはっきりとビジョンが見えて、それが頭に鮮明にかつ、いつまでも残るのね。
で、それがあまりにも鮮やかなので絵にしたい!って思ってしまう。
そういう作品に出会えるって、すごくラッキーなことだと思う。


私自身が文章読解力にかなり問題があるので、
いくら丹念に作品を読み込んでもイマイチ状況が飲み込めないっていうこともあるから、
そういう相性とかあるのかもしれない。
それってすごく貴重なことだよ。そのまんまにしとくなんてモッタイナイよ?!


まあ、それならそれで本人に許可とれって話なんだけど、
「全然ぴりっとも面識ない人なんだ(小声)」
私が、超絶画法の凄腕絵師なら、描いていいですか??くらい、大声で聞いてもいいんだけど、違うんだな残念(笑)
それにどんなに絵が巧い人でも、イメージ壊しちゃう可能性はあるわけで、巧くない人なら尚更その可能性は高くなるわけで、そうなったら申し訳ないし。


でもこの、広い広いネット界の片隅のブログやサイトでちょろっと描くくらい、
誰も気付かないだろうなってのは、わかってるんだけど、
万が一 ”見る人が見たらわかるシチュエーション” だったら、
やっぱ『パクリ』って言われちゃうの?????
いやだ。こんな日陰の路傍の石なのに、
この上”パクリ野郎”なんてレッテル貼られたくない(泣)
やっぱ触らぬ神に祟りナシだよねえ???


というようなことを考えながら、
それでも漠然と”随分前に読んだとある短編小説”を題材に描き始め、
ああ、時間ないっていうか、やっぱ私、描くの遅い、とか言いながら、
もうワイシャツ描くの大変だから着物。
なんか思ってた髪形が難しいから描き易いので!
ポーズが難しいから、そんな早く描けないよ!!
主人公、高校生くらいのはずだけど、なんか老けたわ!!!
とか言ってる内に、全く別の絵になりました(笑)
めでたしめでたし。


というわけで、当初予定の絵とは全く無関係の絵が出来上がりました!
のべ2日計6時間。
結局、線画に時間の半分持って行かれたことがわかりましたww
大急ぎで塗ってこれ(笑)
普段は勿論、もっと掛かってますwww




にほんブログ村 BL・GL・TLブログ BLオリジナルイラストへ





フォトショ ⇒ クリスタ 移行計画&使用感など(その4)



サイト漫画(juileee...)3p更新いたしました!
今回のお気に入りのコマww
漫画っぽくてかなり気に入ってる!
自分で言うけど、いい感じです!!!

しばらく説明ページばかりで、あんまりお見せするところがないないのです。
今回は、クリスタ使って初めての更新。

なんというか、クリスタ作画の画像をアップ用に縮小するとですね、
なんて言ったらいいのかわからないんですけど、
HPビルダー内での画像のトーン部分がメラメラするのです。
             が、
アップしてみると『全然そんなことない!』のは何故なんだぜ???

HPビルダーをいい加減に卒業したいなどと思いつつも、
なんとなく惰性でここまで来てしまった。
今日、クリスタで一つ、気付いたこととしては、
前回『フォトショで描いたのと比べると、タッチが違う』と言っていたけど、
具体的に言うと、クリスタで描いた絵の方が『カクカク』して見えたのね。
・・・でも、言っちゃあ何だが、
”線画のタッチ”なんていう上等な話が出来るほど私は達人ではないわけなのよ?

だけど『カクカク』してる。
慣れの問題かな??なんて思ってたんだけど、描いていて気付いた。
クリスタ上では必ずしも”自分の手の動きの通り”に、描かれているのではないということに。
クリスタの方が断然に描き易いのです!!
だけど、自分の描いた通りではない。
これには2つ要因が考えられる。
一つ目は、ベクターレイヤーでの作画
二つ目は、ペンコマンドの『手振れ補正』

『手振れ補正』は勿論自分の作画にあわせて調整できるんだけど、
それを知らなかった私は、初期設定のまま~なんとなく線を引いて、
『真っ直ぐ滑らかに描ける!すごい!!』とか思ってた。


それとベクターレイヤーでの補正っていうのかな?が、掛かっていて、
この二つが合さって、当初描いた筈のラインではなかったということなんだ。

フォトショの場合は、ブラシはいわゆるポイントの連続での描画のため、補正がかからない。
故に、手振れもかなり(毎回プルプルしてるw)する。
ただ、手の動きには忠実なので、割とタッチというか、自分の場合、ラインが丸みをおびている。
あと、ポイント描画を利用した巧い描き方ってのもある(笑)

クリスタは、補正が掛かるので、線はすごく綺麗なんだけど、
手の動きに忠実かといえば、若干そうでもないらしい・・・って感じ。
クリスタのベクターレイヤーでの描画は、フォトショで言うなら、全部パスを使って描く感じになるんだけど、
フォトショのパスと比べたら、勿論、クリスタの方が自由度が高い。
良い悪いの問題ではなく、単に”違う”というだけのことだけど。
でもクリスタでも、ベクターじゃなく、ラスターレイヤーで描けば、
フォトショと同じ様に描けるんだけどね。
それだと、移行する意義があまり感じられない。
描くのは、クリスタでベクターで描く方が遥かにラクだし便利。

クリスタには”線の抜き”があるけど、フォトショにはない。
この”抜きが出来ない”というのは、描画をする上で、フォトショの最大の難点なのね。


私はどう対処していたかというと、
『一旦、ラインを引く』
   ↓↓↓↓↓
『線の端(抜き)に入る部分を、上下左右からぼかしが入ったブラシで消す』
ひたすら上述を繰り返す。
すごく時間が掛かるけど、これまで6年間、これで描いてた(笑)

 それがクリスタなら、ワンストローク!!で、アメイジングだ!!

で、この前、フォトショは作画ソフトでなく画像処理ソフト(明確な定義はわからないけど)だっとか言ってたけど、
線とか、面とかちょっとした図形なんかは描けるわけです。

ただ私が、フォトショを”作画ソフト”ではない、というのは、
フォトショで描画をする場合、
ペンとパスとシェイプツールを使う以外では多少の工夫が必要になるのと、
コマンドなんかにautoCad程の自由度がないから。
多分、この辺は、adobe的には『イラストレーターで描け』ってことなのかな??
なんだけど、イラレとフォトショを同時に併用すると、負荷が重くて相当不安定(笑)
十中八九でフリーズさ。
なので、イラレなしでも、フォトショで工夫すれば充分描ける。
書き忘れていたけど、
現在私が使っているフォトショは『Photoshop cs5.1』なので、
調べてないけど、最新のものならもっと便利になってるかも。
前にも書いたけど、元あったソフトのアップグレード版のDL仕様。
価格は覚えてないけど、5000円よりは安くなかったと思う。


単に好みの問題だとも思うけど、どー考えても描画はクリスタの方が便利なので、
これから徐々に慣れていくよ。
にほんブログ村 BL・GL・TLブログ BLオリジナルイラストへ





フォトショ ⇒ クリスタ 使用感などなど(その3)


折角描けた筈の自分的にはアメージング背景(!)が、大量の噴出しで消えてしまうwww大惨事ww
キャラがいつも以上に不細工になってしまったのは、単にそういう日(作画崩壊week)なのか、
まだソフトを使い方に慣れてないからなのかはわからない。



今回は白黒。
とりあえず、コマを割って一通りマンガを描いてみた。



クリスタコマ割り機能はすごい便利。
なんだけど、指定レイヤー以外がマスクされた時の画面が慣れなくて若干困るww



ベクターレイヤーでの作画は便利だと思うも、あとで、フォトショで確認すると、
何故か若干タッチが雑になってしまったような・・・
試行錯誤しながら描くのには向いてないかも?とは思う。
清書向きというか、下描きする人の方が、使い易いというか、有利かもねと思った。
唯、線画はフォトショのほうが遥かに時間が掛かってるので、まあ、そういうものなのかも。
今のところは判断付かない。





トーンベタ塗りは便利すぎ。
この楽さを知ってしまったら、フォトショの同作業は、まさに『血みどろ』と形容できる。



あと、すごい作家さんの作品とか拝見していて、以前からずっと、この(線画の)タッチって、どうやって描いてるんだろ?
真似してみようと思ったこともあったんだけど、
私の描き方だと途方もなく手間が掛かる(T_T;ゞ
と思っていたものが、クリスタの機能に依存したものだったんだと知った(笑)
ちょっと衝撃。
自力で再現しようとしてなくて良かったwww



画面の配置も自分なりにカスタムしたけど、まだちょっと慣れないかな。



気にしてたフォトショのブラシ&パターン&トーンは、
一部特殊なものを除いてクリスタに移行できることがわかったので、
使う頻度の高いものから随時移行していくと思う。



上述の段階では、何が何でもクリスタに移行しなくても別にどっちでも・・・って程度だったんだけど、



フォトショよりクリスタの方が圧倒的に使い易いと気付いたのは、背景描き。
パース定規などの定規各種が兎に角使い易い。
なんというか、これまで結構苦労して描いていた背景がwwww
建物の外観でしか描けなかった二点透視図法がwww
頭捻らなくてもカンタンに描けてしまったのです!!!
しかも早い!!
アッメイジング!!!!センキューマイゴッド!!センキューセンキュー!
・・・こ、これなら三点透視図法だって夢じゃない。。。ってか、描ける気がする。
希望の光が見えてきた。
まだ描いてないけど。いずれ描くよ。



それでもマンガを最後まで仕上げるとなると、今までの原稿との整合もあって、
やっぱりフォトショが必要になってしまった。
何れ慣れてくれば、自分用にいろいろエフェクト足していったり出来るんだろうけど、
今のところは、試用期間なので、後回し。



クリスタものすごく使い易いし、絶対買うけど、
それでもやっぱりフォトショがホームなんだなーと思うこともチラホラある。
でもやっぱクリスタすごい。
いま現在、多少気になっている部分は、アレが出来るor出来ないでなくて、
殆ど使い勝手とか手順によるものなので、
まだわかってないだけかもだし、慣れてないだけかもだけど。



クリスタの便利機能が過ぎて、
逆に今までフォトショで描いた原稿との差が出てしまっていると感じるのは、トーンの密度の問題。
コレも作業やっていく内、追々解決できると思う。



あと、原画のトリムとか加工はフォトショの方がやり易い。
っていうか、フォトショそのものが、画像加工ソフトなわけで(笑)
そりゃあそーよね。
元々作画ソフトじゃないんだものね(笑)
私が単にごちゃ混ぜで使っているだけで、本来は目的も違うし。
比べるべきではないのかも?だわ。
今気付いたわwwwww
なんてことなの!もう(その3)だわよ???
画像加工ソフトなのに1からマンガも描ける!そう考えると、今更ながらフォトショ凄い!
 



そんなわけでマンガ描くに到っては『クリスタ:フォトショ 7:3』ってトコだと思う。
下絵クリスタ、仕上げフォトショ、が自分的には一番効率上げられそう。



今回は大体そんな感じ。



あと、今日クリスタ使ってる最中にペンの動作がすっごく遅くて、
手に付いて来なくなり何度かブラウザ立ち上げなおしたりした。
原因は不明。
クリスタの無料試用期間はあと20日くらい残ってるんだけど、
製品購入リミットまで徐々に機能が使えなくなっていく仕様だったらやだな(笑)と戦々恐々。



・・・・・実際にはそんなことありませんわよ?!



。。。。。多分ね(笑)当然さ。




にほんブログ村 BL・GL・TLブログ BLオリジナルイラストへ





プロフィール

HN:
これっと
性別:
女性
趣味:
お菓子作りとエレマンドリン(笑)を少々
自己紹介:
音楽(主に洋楽だけど広く浅く)と歴史全般、ゾンビとラテン文学、アニメが好き。
歴史オタクと軍装オタ、ミリオタ、建築構造物オタを兼任する四重苦腐女子。
関西熊本訛りが混在するアレレな日本語と、インド訛りの片言英語と、ほぼ喃語のスペイン語を繰出すセミリンガルww
自分を褒めることにかけては天才。

元来の遅筆と虚弱体質につき、サイトの更新は稀w

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

バーコード

プロフィール

HN:
これっと
性別:
女性
趣味:
お菓子作りとエレマンドリン(笑)を少々
自己紹介:
音楽(主に洋楽だけど広く浅く)と歴史全般、ゾンビとラテン文学、アニメが好き。
歴史オタクと軍装オタ、ミリオタ、建築構造物オタを兼任する四重苦腐女子。
関西熊本訛りが混在するアレレな日本語と、インド訛りの片言英語と、ほぼ喃語のスペイン語を繰出すセミリンガルww
自分を褒めることにかけては天才。

元来の遅筆と虚弱体質につき、サイトの更新は稀w

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バーコード

プロフィール

HN:
これっと
性別:
女性
趣味:
お菓子作りとエレマンドリン(笑)を少々
自己紹介:
音楽(主に洋楽だけど広く浅く)と歴史全般、ゾンビとラテン文学、アニメが好き。
歴史オタクと軍装オタ、ミリオタ、建築構造物オタを兼任する四重苦腐女子。
関西熊本訛りが混在するアレレな日本語と、インド訛りの片言英語と、ほぼ喃語のスペイン語を繰出すセミリンガルww
自分を褒めることにかけては天才。

元来の遅筆と虚弱体質につき、サイトの更新は稀w

バーコード

最新トラックバック